485人だった! [お仕事(講義・講演)]
5月16日(火)
わずかな埋もれ火(気力)を掻き起こして大学へ。
400人の受講生が待っている。
それが心の支え。
どんなにきつくても、自分の仕事はちゃんとやろう。
と、出かける前に書いたけど、違った。
事務室に行って履修名簿を受け取ったら、485人だった!
もちろん自己最高(399人)を大幅に更新。
というか、明治大学文学部の(近年の)記録ではないか?という気がしてきた。
何しろ駿河台キャンパスでいちばん大きな教室である「大講堂(リバティ・ホール)」の定員が500名だから、1コマの講義の上限は物理的に500名なのだ。
名簿を印刷していくれた教務員に「たいへんですね」と同情されてしまった。
わずかな埋もれ火(気力)を掻き起こして大学へ。
400人の受講生が待っている。
それが心の支え。
どんなにきつくても、自分の仕事はちゃんとやろう。
と、出かける前に書いたけど、違った。
事務室に行って履修名簿を受け取ったら、485人だった!
もちろん自己最高(399人)を大幅に更新。
というか、明治大学文学部の(近年の)記録ではないか?という気がしてきた。
何しろ駿河台キャンパスでいちばん大きな教室である「大講堂(リバティ・ホール)」の定員が500名だから、1コマの講義の上限は物理的に500名なのだ。
名簿を印刷していくれた教務員に「たいへんですね」と同情されてしまった。